中国人の方が帰化申請のための書類ですが、 公証書を集めるのに時間がかかります。 余裕を持ったスケジュールでの準備が必要です。 出生公証書、親族関係公証書などの一部の書類は、 日本の中国大使館では取得することができません […]
「入管業務」の記事一覧(39 / 46ページ目)
帰化すると、母国の国籍を失う?
帰化すると日本国籍を取得しますが、基本的には母国の国籍を失います。 日本が二重国籍を認めていないからです。(重国籍防止条件) ただ、外国によっては”国が国籍を喪失させることはできない” ”未成年は国籍を離脱できない” […]
帰化申請中 転職等は?
帰化申請中に転職はできるのでしょうか? 人それぞれ様々な都合があります。 転職はできます・・ただ、やることが増えます。 転職した場合、 □法務局に届ける必要があります。 □法務局から、新しい勤務先についての追加資料を求 […]
帰化申請 3年間は就労。(VISA)
帰化申請の条件”引き続き5年間、日本に住んでいること”があります。 その5年間のうち”3年間は就労”している必要があります。 就労・・働いていることですが、アルバイトではダメで、正社員として就労の在留資格を持って 働く […]
帰化申請 引き続き5年以上。
日本国籍を取得する申請が”帰化許可申請”です。法務局に申請します。帰化申請には「引き続き5年以上日本に住んでいること」という”住居条件”があります。 この”引き続き”とは、”継続して日本で住んでいること”です。 「え!5 […]
帰化申請 能力条件って?
日本国籍を取得する申請が”帰化許可申請”です。 法務局に申請します。 帰化申請の条件の一つに”能力条件”があります。 ”能力”といっても特別な能力ではありません。 言い換えると行為能力を有しているかどうか・・・。 さ […]
帰化申請 収入が低い場合は?
日本国籍を取得する申請が”帰化許可申請”です。 法務局に申請します。 帰化申請の条件の一つに”生計条件”があります。 ”帰化後に経済的に日常生活が送れるか”が審査されます。 ただ、一概に「年間収入〇〇〇万円以上必要。 […]
永住ビザはダメでも帰化なら。(VISA)
日本人の配偶者(外国人の夫、妻)の場合、住所要件が緩和されています。 永住ビザの場合、原則10年の在留のところ、 1 実態を伴った婚姻関係が3年継続。 2 1年以上日本に在留。 の二つを満たせば、住所要件はクリアになりま […]
永住ビザ 取得後は普通の生活を。(VISA)
永住ビザは期間制限も、就労制限もない自由な”在留資格”です。 ただ、制限がないと言いつつも”在留資格”に変わりありません。 ですから、”資格取り消し”や”退去強制”もありえます。 過去の犯罪歴が発覚した、申請に嘘の事実 […]