車庫証明の保管場所(駐車場)として、自分が所有している”通路”で申請できるでしょうか? 例えば、自宅から公道へ出る通路が自分だけしか通らず、さらに自分が所有している場合です。 仮に車のサイズはしっかりと通路に収まるとい […]
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
車庫証明の保管場所(駐車場)として、自分が所有している”通路”で申請できるでしょうか? 例えば、自宅から公道へ出る通路が自分だけしか通らず、さらに自分が所有している場合です。 仮に車のサイズはしっかりと通路に収まるとい […]
現在使用中の車を手放し、新しい車を購入し駐車場をそのまま使用する場合にも車庫証明が必要です。 その場合、”代替車あり”で申請することになります。 この場合、手放す車の”車台番号”が必要となります。 車台番号が書かれずに […]
車庫証明の申請が終わると、実際に保管場所が”配置図どおり”か・・ 調査員の方が現地に調査に伺います。 では、いつ来るのか? 窓口では教えてもらえません。大抵は申請の翌日、または、翌々日のようです。 教えてもらえませんの […]
車庫証明申請ですが、申請者に便利なように融通が利くようになってきているようです。 先日、車庫証明の受け取りの際、窓口で 「サインか押印をお願いします。」 と言われました。(群馬県太田警察署では。他の地域は窓口でご確認くだ […]
車庫証明の保管場所の位置(駐車場)は使用の本拠の位置から、 直線で2キロメートル内になければなりません。 使用の本拠の位置(お住まい)は住民票で判断されます。 住むのに便利ということで、住民票を移さずに部屋を借りた場合 […]
車庫証明(保管場所証明)の交付は、お車が保管されなければ交付されません。 この場合の保管とは、車全体が、保管場所に入っていることです。 つまり、四本のタイヤが、申請した枠内に収まっているだけでは認められず、 車の前後左右 […]
車庫証明に、駐車場を借りる場合、使用承諾書が必要になります。 車庫証明(保管場所)は、何も駐車場という形に限られません。 このことは、自分の庭に車を停める場合を考えて頂ければわかってもらえると思います。 土地を借りて […]
車庫証明の申請書の日付は、窓口に提出する日を記入します。 提出する前に、申請書を書いていて、書いているその日を 無意識に 記入するといううっかりもあるようです。 お気を付けください。 また、例えば、明後日申請しようと […]
住所と使用の本拠の位置が異なる場合、理由書を添付するとされていました。 たとえば、法人様が事務所用の車を購入するため、車庫証明を申請する場合などです。 しかし、警察庁の通達で、理由書は必要ないとしています。 単純に”所在 […]
車検証に書かれている”車幅”にはドアミラーの分は含まれていません。 実際に保管場所(駐車場)として申請する場合、 ご自身のお車の車幅より余裕のある保管場所(駐車場)を申請するようにしましょう。 調査員の方が、保管場所の […]