「未分類」の記事一覧(16 / 17ページ目)

故人の死亡退職金は相続できる?

未分類

相続が開始すると(亡くなった場合)故人(被相続人)の財産に属したすべての権利・義務は 原則、相続人が受け継ぎます。(民法896条)  ただし、例外があります。 故人(被相続人)の一身に専属したものは相続人に受け継がれませ […]

頂いた香典は相続できる?

未分類

香典は亡くなった故人への弔意、遺族への慰め、葬祭にかかった費用等 遺族の人たちの負担を軽くするための贈与とされています。 ですので故人の相続できる財産には含まれません。 通常、香典は、 まず、葬祭費用に使われ、 余ったら […]

遺言をめぐる争い防止策

未分類

遺言者の兄弟姉妹以外の法定相続人に認められる 相続財産の最低限の割合のことです。 例えば、遺言者の奥さんと子供一人が家族の場合、 遺留分は奥さんが2/1、子供が2/1です。 遺言書に「1000万円の財産を奥さんにすべて譲 […]

相続人が遺言者より先に死亡

未分類

例えば、父が「長男に財産を譲る」という遺言があり 父が存命中に、長男がなくなった場合です。 父が遺言を書き直すor訂正すれば大丈夫です。 しかし、何もせずに、父が亡くなり遺言の効力が発生した場合に問題になります。 このよ […]

殺してくれたら、財産を譲る

未分類

・・・のような内容の遺言・・物騒ですね。 「~してくれたら、財産を譲る」・・このような遺言を 停止条件付遺言といいます。 「~してくれたら」という部分を実現するまで、 「財産を譲る」という遺言の効果が停止しているからこの […]

愛人に財産を遺贈

未分類

「全財産を愛人に残す」という遺言が出てきた・・・ 残された相続人は、呆れてしまうことでしょう。 こういった場合でも、金銭を取り戻せます。 それが遺留分侵害請求権です。 相続人には遺留分というものが法的に認められています。 […]

仲良し夫婦が共同で遺言書

未分類

自分でつくる自筆証書遺言の場合、遺言が無効になることがあります。 そのひとつが、一つの遺言書に2つ以上の遺言内容を書いてしまう場合です。 民法上、一つの遺言状には一人の遺言内容しか記載できません。 なぜなら、連名を認めて […]

ペットに財産を残したい。

未分類

長年かわいがってきたペットに遺言で財産を残したい。 そう思う人も少なくないと思います。 昔と違って、ペットも家族の一員と考える人も多いようです。 では、遺言書内の”愛犬ジュリーに財産1000万円を与える” これは有効でし […]

遺言書が2通見つかった

未分類

遺言書は何通でも作成できるので、複数発見される事は結構多いようです。 では、どれが有効か? まず最初に、その遺言書が法律の要件を満たしているかで判断します。 公正証書遺言の場合、公証役場で作成しているので、まず形式的には […]

相続・遺言

未分類

遺言・相続業務 こんにちは。 小菅です。 きょうは、遺言・相続業務について。 相談者様との最初にお会いするのは面談の時です。 そもそも手続きについてわからないから、不安で相談にいらっしゃるわけです。 不安を取り除くために […]

ページの先頭へ