「入管業務」の記事一覧(19 / 48ページ目)

留学生から配偶者ビザへ。

入管業務

日本語学校の留学生や、大学・専門学校の留学生と結婚した場合の「日本人の配偶者等」在留資格変更の手続です。 □卒業を待って留学から配偶者ビザに在留資格申請をするのか、□学校を退学して在留資格変更申請をするのかで大きく難易度 […]

在留資格認定証明書をなくしてしまった。

入管業務

外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合、在留資格認定証明書を申請します。無事許可になり、入国管理局から「認定証明書」が送られてきたら、それを現地の配偶者の元へ国際郵便で送ります。 認定証明書は紙1枚なので、時々失くしてしまう […]

国際結婚~配偶者ビザ取得のパターン

入管業務

国際結婚して日本人の配偶者ビザを申請する場合の手続き方法です。 国際結婚には2つのパターンがあります。 1:外国人配偶者がまだ海外にいる場合。2:外国人配偶者がもう日本で生活している場合。 1つめの外国人配偶者が海外に住 […]

配偶者ビザ。結婚式はほとんど必須。

入管業務

日本人配偶者ビザ申請に”結婚式を挙げていない”ことはマイナスです。 日本人同士の結婚の場合、ほとんどのカップルは婚姻したら結婚式を挙げています。 それは国際結婚でも同じです。 金銭面、労力面など様々な理由はあると思います […]

国際結婚仲介会社を利用した場合。

入管業務

国際結婚仲介業者を介して結婚~配偶者ビザ申請する場合、注意が必要です。 国際結婚仲介業者に申し込むと一番多いパターンに外国へのお見合いツアーがあります。 お見合いツアーでは日本人が外国に行って複数の女性とお話しして、1回 […]

配偶者ビザ、スピード婚は要注意

入管業務

配偶者ビザ申請で”出会ってからすぐに結婚している。”・・・これは入管が一番気に掛けるところの一つです。 普通の日本人同士のカップルの結婚するまでの平均交際期間は2〜3年のようです。 数カ月でスピード結婚となれば「なぜこん […]

家族滞在ビザ。留学生が呼べる?

入管業務 未分類

もちろん留学生でも、配偶者と子供は家族滞在ビザで呼び寄せることはできます。 ただし、大学、大学院の留学生でなければ申請できません。 日本語学校の留学生はダメです。  留学生の家族滞在ビザは、ハードルが高いです。 なぜなら […]

家族滞在ビザからのバージョンアップ。

入管業務

家族滞在ビザで働けるのは、資格外活動許可をもらって週28時間までです。 でも、一定の条件をクリアすれば、就労制限のない定住者ビザに変更することができます。 (または、特定活動ビザに変更) (バージョン・アップ・・といえる […]

ページの先頭へ