帰化申請に必要な書類、最後です。 ■運転免許を持っている場合。 ・運転記録証明書(5年分) 過去5年間の交通違反記録が書かれたものです。 警察署で申し込んで取得できます。 ・運転免許証の写し(両面) ・示談書(交 […]
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
帰化申請に必要な書類、最後です。 ■運転免許を持っている場合。 ・運転記録証明書(5年分) 過去5年間の交通違反記録が書かれたものです。 警察署で申し込んで取得できます。 ・運転免許証の写し(両面) ・示談書(交 […]
帰化申請の必要書類、今回は社会保険関係の書類です。 現在は社会保険の審査が厳しくなっています。 社会保険に関する書類は、申請者など個人と経営する会社のものがあります。 ■個人の場合 ・ねんきん定期便の写し(誕生月に送られ […]
その2からの帰化申請必要書類の続きです。 納税・課税関係の提出書類です。 サラリーマンと個人事業主、会社経営の3つのパターンがあります。 *住民税などの証明書は、年度をまたいだ場合は直近2年分必要になります。 また取得の […]
ビザ(在留資格)は、取り消されることがあります。 取り消しの対象となる事柄はいくつかありますが、 特に気をつけなければならないのが、 1 在留資格に応じた活動を継続して3ヶ月以上行わないで在留していること(正当な理由が […]
海外の公的書類も必要になります。 ・出生証明書(本人、兄弟姉妹、子供) ・結婚・夫婦関係証明書(本人・父母) ・離婚証明書(本人・父母) ・親族関係証明書(本人・父母) ・死亡証明書(父母) ・国籍証明書 海外の書類は […]
帰化申請は、膨大な書類を提出する必要があります。 相談日に、そのまま受理してもらえるように(別日でないと受理してくれないところもあります。) 念入りに準備するようにしましょう。 □法務省のフォーマットから作成するもの ・ […]
前回のブログで、短期滞在ビザでは、最長180日を超える滞在は認められない。 とお伝えしました。 ルールとは言っても、法律上のものではなく、入管の実際の取り扱い上のルールです。 何でこんな取り扱いをするのかというと、”短 […]
前回、老親扶養ビザの再申請のスケジュールについて書きました。 それを具体例で説明します。 □最初の申請 1 短期滞在(90日、期限が7月15日)で来日、 7月15日の期限前に入管に老親扶養ビザ(特定活動)に変更申請。 […]
残念ながら、老親扶養ビザが不許可になってしまった・・。 不許可になった部分(教えてくれませんので、推測するほかはありません)を補正して、 再チャレンジしようと思う方は多くいらっしゃいます。 「補正がすぐにできるから、すぐ […]
老親扶養ビザ(特定活動在留資格)が不許可になると・・・ 入管から、日時を指定され、「必ず本人が来ること、パスポートとお金(4,000円)をもってきてください。」と ハガキ(封書)が届きます。 (許可になると、日時ではなく […]