「2024年」の記事一覧(13 / 16ページ目)

外国人従業員と”労災保険””雇用保険”

入管業務

「労災保険」というのは業務上の災害や通勤途中の災害による傷病等を補償する制度。「雇用保険」は失業時の生活保障や雇用継続などのために給付金を支給する制度。 これらは合わせて「労働保険」と呼ばれます。 原則としては、法人であ […]

外国人を雇ったら年金加入?

入管業務

日本で在留資格をもって生活をしている外国人の方は、年金に加入しなければなりません。 国民年金か厚生年金(雇っている会社側が加入)のどちらかです。 厚生年金保険の適用となる事業所とは 株式会社をはじめ「法人」である企業の場 […]

日本に居る外国人と国民年金。

入管業務

会社に務めている労働者は、日本人・外国人を問わず強制的に「厚生年金保険」と「国民年金の第2号」の被保険者となります。 「あと○○年したら、母国へ帰る予定なのに払う必要ないでしょ。」と思われる外国人の方もいらっしゃるかもし […]

「家族滞在」ビザで子供をよぶ。

入管業務

子供を家族滞在で呼ぶ場合は、年齢が問題になります。 高校を卒業してしまっている場合、(つまり18歳以上の場合)は”なぜ「家族滞在」で日本に呼ぶのか?”を合理的に入国管理局に説明をしない限り、許可は出にくいようです。 年齢 […]

短期滞在中に、日本で就職が決まった。

入管業務

短期滞在で来日中、ご縁があり日本での就職が決まった・・・就労ビザはもらえる? 査証免除国の方、そうではない方も原則として、「短期滞在」から他の在留資格(ビザ)への変更は認められていません。 そのため、ノービザで来日した際 […]

留学生が家族を呼び寄せる。家族滞在ビザ。

入管業務

留学生が家族(妻、夫や子供)を日本に呼びたい場合に、その家族を扶養することができる経済力の証明、・・・「お金には困りませんよ」という証明をすることは必須です。 留学生の家族滞在は大学(院)生のみ認められ、日本語学校の留学 […]

「家族滞在」ビザでアルバイト。

入管業務

「家族滞在」の在留資格を持つ外国人は基本的に金銭を得る仕事はできません・・・。ただし「資格外活動許可」を取れば週28時間までアルバイトが可能になります。 許可申請は1 アルバイト先が決まってから、 2 資格外活動許可の許 […]

家族滞在ビザ。

入管業務

家族滞在ビザを取るためには、 1 前提として本人(家族滞在を取りたい人)の扶養者(就労ビザの外国人)は、扶養の意志があること。 2 扶養の意志があって、さらに扶養することが実際に可能なこと。つまり資金的証明が可能なことが […]

離婚歴がある人は慎重に。配偶者ビザ。

入管業務

離婚歴がある方の配偶者ビザ申請は慎重に説明すべきです。配偶者ビザの申請でお互いに初婚ではなく再婚の場合は、申請にあたって注意すべき点があります。 □日本人側が過去に外国人と結婚と離婚を繰り返していた場合、過去の結婚期間が […]

オーバーステイの外国人と結婚。

入管業務

外国人と結婚しようと決心したら、オーバーステイしていることが判明・・・。どうしよう・・。 二人が結婚して日本で暮らしていくためには2つの方法があります。 □帰国せずに「在留特別許可」を申請する □一旦帰国してもらってから […]

ページの先頭へ