配偶者ビザの在留期間は、6ヶ月、1年、3年、5年のいずれかになります。 やはり、更新申請までの期間が長い方が手間や費用が抑えられるし、 3年以上であれば、永住権の取得も目指せます。 最初から、「3年ください。」「わかり […]
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
配偶者ビザの在留期間は、6ヶ月、1年、3年、5年のいずれかになります。 やはり、更新申請までの期間が長い方が手間や費用が抑えられるし、 3年以上であれば、永住権の取得も目指せます。 最初から、「3年ください。」「わかり […]
離婚調停で別居中に、タイミングが悪く 配偶者ビザの更新時期が迫っている・・そんなこともあります。 別居していて更新ができるか・・・もちろんできます。 本来、配偶者ビザは同居が原則です。 でも、単身赴任など、何らかの事情 […]
配偶者ビザの申請に必要となるのが「身元保証人」です。 (たいていの場合、招へい者・・日本側の配偶者が兼ねることが多いです。) (短期滞在ビザ、永住者ビザ、定住者ビザにも必要となります。) 身元保証人・・・というと借金など […]
配偶者ビザ取得で提出が義務付けられている質問書。特に2枚目の”結婚に至った経緯”が重要になります。 ポイントは、時系列ごとに、事実、そのときの感情を交えてかいていくこと。必ず、年月日を記入します。(わからない場合、9月上 […]
配偶者ビザで審査で不許可にする目的が「偽装結婚防止」です。 出会ったきっかけ、経緯を書類で説明しなければならないのも、この目的のためです。 出会い系サイト、マッチングアプリをきっかけに交際をはじめた場合は、 ほとんどの場 […]
配偶者ビザの申請が終わってホッとしていたら、「資料提出通知書」が郵便受けに・・・。 不安になることはありません。 書かれていることに適切に対処すれば大丈夫です。 「資料提出通知書」は申請書類をもとに審査をするのですが、 […]
配偶者ビザの申請に絶対に必要な書類が ”納税証明書(前年&直近の分)、課税証明書(前年の分)”です。 「私は、税金を払っていて日本の義務を守っています。」「税金を払っていて生活能力があります。」 ・・・という証明の一つと […]
無事に国際結婚が双方の国で成立したら、 1 配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請を 住んでいる管轄の入管にします。(申請方法はこちら→https://visa-ashikaga.tochigi.jp/entry11.h […]
□ 交際の経緯、結婚までの経緯の説明が足りていない。 申請書に”交際の経緯、結婚までの経緯”を書く欄がありますが、 この欄に収まる情報量では足りません。 別紙を作って、ある程度細かく丁寧に書く必要があります。 […]
配偶者ビザを申請して不許可になると、日本人配偶者に”不交付通知書”が届きます。 不交付通知書には不許可になった理由が書かれていますが、具体的には書かれていません。 ですので、申請した入管に理由を聞きに行きましょう・・・と […]