「日本人の配偶者等」の在留資格の申請には、基本的に納税証明書の提出が必要になります。納税証明書は提出書類一覧に書かれているので、準備できなければ受理してもらえません。 ・・・でも、準備できない場合もあると思います。例えば […]
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
「日本人の配偶者等」の在留資格の申請には、基本的に納税証明書の提出が必要になります。納税証明書は提出書類一覧に書かれているので、準備できなければ受理してもらえません。 ・・・でも、準備できない場合もあると思います。例えば […]
外国人の配偶者(夫、奥さん)が海外へ行く場合、1週間や、1ヶ月くらいの期間なら何の手続もなく日本を離れても大丈夫ですが、長期で日本を離れる場合は在留資格の点で注意する必要があります。特に3ヶ月以上と、1年以上の長期で日本 […]
日本で先に婚姻届を提出・受理がされましたら、日本では結婚が成立したことになります。戸籍謄本に外国人配偶者の名前が載るのは1週間後くらいになります。 外国人配偶者の本国にも届出をしないでおくと、外国人偶者は母国の登録上は独 […]
国際結婚の場合、市区町村役場に婚姻届を提出した時に、「受理伺い」になることがあります。 これは、役所で受理してもいいかどうかの判断ができないため、法務局へ書類が回されることです。受理の判断が法務局の審査になります。 普通 […]
国際結婚をしようとする人にとって、婚姻要件具備証明書が必要になることがあります。 例えば、日本人の場合は、男性は18歳以上、女性は16歳以上でなければ結婚できません。・・・結婚に関するこれらの制限を婚姻要件です。 婚姻要 […]
国際結婚して、二人で日本に住む場合、 手続面では、外国人配偶者の国別の「結婚手続」と日本で滞在する資格である「在留資格」という手続きが必要になります。 国際結婚の手続と、在留資格の手続は全く別物です。国際結婚の手続でお世 […]
「日本人の配偶者」在留資格の更新の直前に、日本人配偶者が無職になってしまった・・・。 「日本人の配偶者等」の在留資格の主な審査項目は、□結婚の信ぴょう性□結婚の安定性□結婚の継続性です。日本人夫が無職になった場合は二つ目 […]
「日本人の配偶者等」の在留資格は、必ず「1年」か「3年」か「5年」です。期限に近づけば更新しなければなりません。 「日本人の配偶者等」の更新手続は期限の3ヶ月前からできます。ギリギリになって慌てないように余裕をもって申請 […]