今年の3月から、ビザ取得・更新・変更手続きのオンライン申請がスタートしています。 (外交と短期滞在は除かれています。) 申請する外国人の方が申請する場合、利用者情報登録のため下記のものが必要となります。 □マイナンバーカ […]
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
今年の3月から、ビザ取得・更新・変更手続きのオンライン申請がスタートしています。 (外交と短期滞在は除かれています。) 申請する外国人の方が申請する場合、利用者情報登録のため下記のものが必要となります。 □マイナンバーカ […]
国際結婚して、外国人の配偶者(妻、夫)が日本で生活するのであれば、 ”配偶者ビザ”を取得するとお得な場合が多いです。 (”お得”な面を悪用されて”偽装結婚”が横行しているのですが・・) ”配偶者ビザ”には在留活動に制限 […]
短期滞在ビザで来日して、有効期間内に配偶者ビザへの変更申請をしたい・・・ と考えている方も多いのではないでしょうか? これは、原則”できません。” もちろん”原則”があるのですから”例外”があります。 「やむを得ない特 […]
配偶者ビザを持っている外国人配偶者の親を、母国から呼んで、 一緒に暮らせないでしょうか?(連れ親といいます。) 決論から言いますと、持っている”配偶者ビザ”では親を呼ぶことはできません。 ただ、ハードルが高いですが、条件 […]
配偶者ビザ取得申請をご自分でやることのメリットは、 何よりも費用を抑えられることです。 (専門家に報酬を払わなくて済みます。) ご自分で負担する費用は、資料収集、郵便代、入管、役所への交通費などくらいです。 また、プライ […]
配偶者ビザをもっている外国人パートナーが離婚したら、日本にいられなくなるのでしょうか? 婚姻状態にあることが配偶者ビザの条件ですので、条件を満たさなくなります。 「即、日本から退去になる?」・・そんなことはありません。 […]
ビザの更新の時、夫婦が別居していると、更新が不許可になる確率が高くなります。 「社会通念上、夫婦共同生活は、特別な理由のない限り同居して相互扶助することが良好。 同居していないなら、形だけの結婚(偽装結婚)なのでは?」 […]
配偶者ビザ申請の時、”夫婦の日常会話”に関してかなり突っ込んで聞いてきます。(提出書類の中で) □普段何語で会話してるのか? □お互いの母国の言葉を話せるのか? □外国人配偶者は日本語を話せるのか?、いつ、どこで覚えたの […]
国際結婚したら、外国人配偶者は”配偶者ビザ”に必ず変更すべきでしょうか? ”配偶者ビザ”の一番のメリットは、 就労制限がないこと・・”日本人と同様に働ける”が挙げられます。 (もちろん、働くことが目的で配偶者ビザの取得は […]
配偶者ビザ申請に必要な書類の質問書に合わせて提出するものです。 提出する義務はありません。 でも、許可のためには提出は必須です。 誰目線で書くのか・・ですが、日本人配偶者の目線(日本人の主観で)で書きます。 日本人配偶 […]