就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)が取れない職種はあります。それは単純労働です。 留学生や家族滞在者が資格外活動許可を得て、週28時間以内の就労できる以外は別ですが、フルタイムの就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)は取 […]
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
足に利がある 足利行政書士ブログ
栃木県足利市で奮闘している行政書士です。各種ビザ申請、許認可などでお悩みの方はお気軽に相談ください。
就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)が取れない職種はあります。それは単純労働です。 留学生や家族滞在者が資格外活動許可を得て、週28時間以内の就労できる以外は別ですが、フルタイムの就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)は取 […]
身分系の在留資格とは、「日本人の配偶者等」「永住者」「永住者の配偶者等」「定住者」の在留資格のことです。 「日本人の配偶者等」は日本人と結婚している外国人、「永住者」は日本の永住権を取得した外国人、「永住者の配偶者等」は […]
短期滞在(観光)、査証免除(ノービザ)の外国人を日本の会社が雇用することができるでしょうか?・・・外国人に採用面接をして、内定を出すのはOKです。 ただ、短期滞在は就労が「不可」ですので、採用してそのまま働くことはできま […]
オープンしたばかりでも外国人調理師を現地から呼び寄せて雇い入れることはできます。 ただ、オープンしたばかりで何も実績がない状態です。 損益計算を 含めた事業計画書を作成して入国管理局に提出することが必要です。 「何名まで […]
就業規則というのは、企業側が一方的に作成・周知するものです。 ・・・でも、労働基準法上、就業規則を作成・変更する場合には従業員側の「過半数代表者」の意見を聴き、意見書を合わせて提出することが求められます。 この過半数代表 […]
就業規則の内容には「絶対的必要記載事項」「相対的必要記載事項」「任意的記載事項」という3種類があります。 □絶対的必要記載事項 就業規則を作成する以上、絶対に記載しなければいけないものです。具体的には、勤務時間(始業時刻 […]
外国人従業員のいる会社の就業規則の作り方です。 「就業規則は従業員の母国語で作るべき?」 労働基準法上は、就業規則の作成言語について決まりはありません。日本語のみの就業規則を作ったからといって、必ずしも法律違反となるわけ […]
労働基準法で「常時10人以上の従業員を使用している事業場」に対して就業規則の作成が義務付けられています。ちなみにこの「10人」の中には、正社員だけでなく、アルバイトやパート従業員も含まれています。もちろん、日本人従業員か […]
「労災保険」というのは業務上の災害や通勤途中の災害による傷病等を補償する制度。「雇用保険」は失業時の生活保障や雇用継続などのために給付金を支給する制度。 これらは合わせて「労働保険」と呼ばれます。 原則としては、法人であ […]
日本で在留資格をもって生活をしている外国人の方は、年金に加入しなければなりません。 国民年金か厚生年金(雇っている会社側が加入)のどちらかです。 厚生年金保険の適用となる事業所とは 株式会社をはじめ「法人」である企業の場 […]